安全・環境・人を大切に

四国ロジスティクス株式会社は、「安全第一」を基本に、お客様に安心してご利用いただける物流サービスを目指しています。ドライバーへの定期的な安全研修や、デジタルタコグラフ・ドライブレコーダーの導入を通じて、安全運行を徹底。また、アイドリングストップやエコドライブの推進など、地球環境への配慮も欠かしません。さらに、社員一人ひとりがやりがいを持って働けるよう、教育・育成にも注力し、次世代の物流を支える人材を育てています。社会と共に成長し続けるために──。私たちはこれからも、安心・信頼・誠実を大切に、着実な取り組みを積み重ねてまいります。

取り組み

法令遵守を徹底!

社員の安全とお預かりする大切な商品を守るため、私たちは法令遵守を徹底しています。スピード違反や信号無視はもちろん、あおり運転なども絶対に行いません。どんなに急いでいても車間距離を十分に取り、交通ルールを厳守し、安全第一の運転を心掛けています。周囲のドライバーや歩行者の安全を常に意識し、マナーを守った丁寧な運転を徹底することで、安心・安全な輸送を実現しています。

17

安全に関する方針

社員の運転状況は日々厳しく検証し、安全運転の徹底を図っています。スピード違反や危険運転といった事故につながる行為を未然に防ぐため、ドライバー一人ひとりに対して丁寧な指導と教育を行い、安心してご利用いただける運送会社を目指しています。未経験者には横乗りによる実地教育や交通ルールの再確認など、独り立ちできるまでしっかりとサポートし、安全意識の向上に努めています。

法令違反行為削減の取り組み

トラック運送事業者の法令違反行為に荷主の関与が認められた場合、荷主名が公表される制度が平成29年7月1日から開始されました。主な違反行為には、ドライバーの労働時間違反(拘束時間や休息期間の違反)、道路法違反(車両総重量や軸重超過)、道路交通法違反(過積載や速度超過)があります。当社ではこれらの違反を絶対に行わず、社員一人ひとりに法令遵守を徹底させ、安全に商品をお届けすることを最優先に取り組んでいます。

12

車両整備への取り組み

65

当社の全車両には多様な安全対策設備を装備し、安全管理に万全を期しています。トラックは常に洗車を行い清潔を保ち、毎日の整備も欠かしません。運行前には必ず日常点検を実施し、走行距離が多い分、車両の健康状態を細かくチェックして事故防止に努めています。さらに、3か月ごとの定期点検ではトルクレンチを使いホイール・ナットの緩みを確認し、12か月点検ではホイールを取り外して詳細に点検します。また、安全会議も定期的に開催し、社員の安全意識向上を図っています。

1日3回の点呼・アルコールチェック実施

どれだけ一人ひとりの安全意識が高くても、時には気の緩みが生じることは避けられません。当社では、出発前点呼・中間点呼・帰社後点呼の1日3回の点呼を徹底し、運行中のトラブルや報告事項の有無を確認しています。また、同時にアルコールチェックや健康状態の確認も行い、社員が安全に運転できる状態であるかどうかを厳しくチェックし、事故防止に努めています。

94

資格取得への取り組み

四国ロジスティクス株式会社では、社員のスキル向上を目的に、会社をあげて資格・免許取得を積極的に推進しています。今後の事業所拡大に備え、運行管理者資格の取得を奨励し、社員には独立行政法人自動車事故対策機構法第13条第1号に基づく基礎講習の修了を義務付けています。また、整備管理者選任前研修や二級ガソリン・ジーゼル自動車整備士技能検定の合格を目指す社員も多く、各種自動車免許のレベルアップに挑戦する方も多数在籍しています。

124

よくある質問

荷主様、取引先様、協力会社様などからよく頂きますご質問をまとめています。
ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

よくある質問一覧

 
Q. 運送エリアはどこまでですか?

A.

運送エリアは、特に決まったエリアはございません。
荷主様のご要望に合わせて、日本全国運送致します。
現在お取引させて頂いている荷主様では、九州、四国、中国、中京、関西、関東、東北と日本全国へ運送しております。
まずは、お気軽にお問い合わせの上、ご相談してください。

 
Q. どんな荷物・商品でも運送可能ですか?

A.

一般貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、貨物軽自動車運送事業として運送可能な荷物・商品であれば問題ありません。

 
Q. スポットでのお願いでも可能ですか?

A.

ご依頼時にドライバーとトラックに空きがありましたら可能です。
ただ、時期等のタイミングにより、ご要望にお応えできない可能性もございますのでご了承ください。